セカンド洗面台はサイズ選びが重要!場所別おすすめサイズや注意ポイントを
ご自宅にセカンド洗面台を設置する際、大きいサイズと小さいサイズ、どちらがよいかで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
ひとくちにセカンド洗面台といっても、設置場所、そして使用用途によって、適するサイズが異なります。
この記事では、場所ごとのセカンド洗面台のおすすめサイズや、サイズ選びで注意すべきポイント、おすすめのアイテムなどを詳しくご紹介します。
これからセカンド洗面台の設置を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
□【場所別】セカンド洗面台のおすすめサイズ
セカンド洗面台を設置する際、大きいサイズと小さいサイズのどちらがよいかは、設置する場所との相性や使用用途で変わってきます。
ここでは、セカンド洗面台の人気設置場所である「玄関」「2階の廊下」「寝室」「トイレ横」の4ヶ所について、それぞれどんなサイズが適しているか、詳しく確認していきましょう。
玄関に合ったセカンド洗面台のサイズ

玄関に設置するセカンド洗面台のサイズは、小さいものが適しています。
玄関のセカンド洗面台の主な用途は手洗いであり、それ以外で使うことはほとんどありません。そのため、必要以上に大きい洗面台は必要ありません。
むしろ、玄関のセカンド洗面台が大きすぎると、家を出入りする導線が圧迫され、玄関の使い勝手が損なわれてしまうリスクが高まります。
そのため、玄関にセカンド洗面台を設置する際は、なるべく小さいものを選ぶようにしましょう。
2階廊下に合ったセカンド洗面台のサイズ

2階廊下に設置するセカンド洗面台のサイズは、少し大きいものを選ぶのがおすすめです。
2階廊下のセカンド洗面台は、主に朝の混雑時の身支度や、2階の部屋を掃除する際の洗い場として使われます。
身支度用途であれば化粧品や整髪料などを、掃除用途であれば掃除用具を置くスペースが必要です。そのため、ある程度サイズにゆとりのある洗面台の方が、作業効率が向上するでしょう。
また、大きい洗面台の場合、引き出しなどの収納も充実しているので、小物などを収納するのにも重宝します。
寝室に合ったセカンド洗面台のサイズ/u>

寝室に設置するセカンド洗面台は、なるべく大きいものがよいでしょう。
寝室のセカンド洗面台は、女性が化粧するためのパウダールーム代わりに使うのが一般的です。その際、化粧品を台上に並べた方が効率よく化粧ができるため、大きい洗面台が適しています。
また、体調が悪い時に温タオルを作ったり、冷たいタオルを用意したりなどと、寝室のセカンド洗面台は、何かと手洗い以外の用途で使われるケースが多いです。
そのため、諸々の作業効率を高め、充分な収納量を確保するためにも、可能な限り大きい洗面台を選ぶことをおすすめします。
□トイレ横に合ったセカンド洗面台のサイズ
トイレ横に設置するセカンド洗面台は、なるべく小さいものを選びましょう。
トイレ横のセカンド洗面台の用途は、言うまでもなく手を洗うことです。逆に言えば、それ以外の用途で使うことは基本的にありません。そのため、手洗いに不自由しないよう、洗面ボウルが収まるサイズさえ確保できれば充分だといえます。
トイレ室内は、他の部屋に比べて狭いのが一般的です。なので、例えばタンクレスの便器に交換したけれど、トイレ内に手洗いを設置できない場合にも、トイレ横にセカンド洗面を設置して、手洗いも出来るし、ある程度身だしなみも整えられるようにすると良いでしょう。

セカンド洗面台のサイズ選びで気をつけるべきポイント
使い勝手のよいセカンド洗面台を設置するには、サイズ選びの際に注意すべきポイントがいくつか存在します。
ここでは、代表的な3つのポイントについて、詳細を確認していきましょう。
ポイント①:導線を圧迫しないか確認する
セカンド洗面台を選ぶ際は、設置場所の導線を圧迫するようなサイズを選ばないように注意しましょう。
先述のように、玄関やトイレ横など、限られたスペースに置くセカンド洗面台の場合は、導線を優先して小さい洗面台を選ぶのが得策です。
また、2階廊下や寝室などに設置する場合も、間取りとの兼ね合いによっては、セカンド洗面台が導線を圧迫する可能性があります。
必ず商品寸法を確認し、設置したい場所に同じような大きさの段ボール箱などを置いてみて、設置後のイメージを明確にしてから購入するようにしましょう。
ポイント②:天板のスペースを確認する
セカンド洗面台を選ぶ際は、洗面ボウルが置かれている天板に、どれくらい余裕があるかも確認するようにしましょう
。
セカンド洗面台は、洗面や手洗いだけでなく、化粧や掃除、育児や介護の準備など、さまざまな用途で使用されます。その際、天板に充分なスペースがないと、作業効率が上がらず、使いにくい洗面台になってしまいます。
同じ洗面台で天板スペースを広くしたいなら、洗面ボウルを小さいものにするのも効果的でしょう。しかし、洗面ボウルが小さすぎると、洗い場としての利便性が下がるので、バランスに注意が必要です。
ポイント③:なるべくショールームで実物を見る
セカンド洗面台を選ぶ際は、なるべくショールームで実物を見てから購入することをおすすめします。
記載されている寸法を見ただけでは、実際にどれくらいのサイズ感なのかイメージができません。そのため、設置して初めて実物を見た際に、「思ったより圧迫感があって困った」「思ったより小さくてイメージと違った」などと、買った後で後悔してしまう可能性があります。
その点、ショールームに足を運べば、サイズ感や素材の雰囲気、収納棚の使い勝手など、洗面台の詳細を事前に確認でき、設置イメージが明確になるでしょう。
mizunohanaでは、セカンド洗面台を含む、主要ラインナップを展示するショールームをご用意しております。
場所は大阪と横浜の2ヶ所で、一部予約制となっております。セカンド洗面台に興味のある方は、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
ショールームの予約はコチラ□おすすめのセカンド洗面台
最後に、mizunohanaの製品のうち、セカンド洗面台におすすめのアイテムを厳選してご紹介します。
これからセカンド洗面台の設置を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
おすすめ①:シンプルなデザインのセカンド洗面台

シンプルなデザインで、幅広いテイストに馴染むセカンド洗面台です。
洗面台の下にスペースがあるので、狭い場所に置いても圧迫感を生みません。
手洗い・洗面に最適化した小さい作りなので、玄関やトイレ横などにおすすめです。
おすすめ②:木目の温かみを感じるセカンド洗面台

シンプルなデザインながら、天板の木目が温かみを感じさせるセカンド洗面台です。
内部が引き出し式の収納スペースになっているので、小物の収納に重宝します。
幅と奥行きがコンパクトに作られているので、玄関やトイレ横などにおすすめです。
おすすめ③:かわいらしいデザインのセカンド洗面台

かわいらしいデザインが特徴の、大きめサイズのセカンド洗面台です。
扉式の見せない収納とオープンラックの見せる収納があるので、さまざまなアイテムを収納できます。
天板のスペースに余裕があるので、2階廊下や寝室のセカンド洗面台としておすすめです。
おすすめ④:シックで落ち着いたデザインのセカンド洗面台

落ち着いたデザインが特徴的な、大きめサイズのセカンド洗面台です。
全体を艶ありのブラックで統一し、シックな印象に仕上がっています。
収納用の引き出しがあり、天板にも充分なスペースが確保されているので、2階廊下や寝室のセカンド洗面におすすめです。
セカンド洗面に合う手洗いボウルはコチラ□まとめ
今回は、セカンド洗面台のサイズをテーマに、場所別のおすすめサイズや、サイズ選びのポイント、具体的なおすすめ洗面台などを詳しく確認してきました。
一括りにセカンド洗面台といっても、設置場所ごとに用途はさまざまです。今回ご紹介したことを参考に、用途に応じて適切なサイズ選びをし、使い勝手のよいセカンド洗面台を手に入れましょう。